目次
今日は仕事能力をもっと上げたい!もっと仕事でバリバリ稼げる自分になりたい!という方に向けてお届けします。
自分で自分を幸せにし、お互いを高め合える夫婦・恋人関係を築く!!パートナーシップ心理学アカデミー代表 湯川央恵です。
尊敬できない父親の場合どうすればいいのか?
読者さんからいただいた質問です。
湯川さんのメルマガを読んでいると、親との関係性がとても大事だと書かれています。
でも私は父のことが尊敬できません。
父は周りの気持ちが読めず、自分勝手で平気で傷つくことを母にも私にも言います。
尊敬できる人なのであれば、私は喜んで尊敬したいのです!
でもそれができないような人の場合、どうしたらいいでしょう?
ご質問ありがとうございます。
これについてお答えする前に、ちょっとだけ私のことを。
父親を見下す=責任を負えない
私は今2009年から起業し、法人にしてからは5年になります。
ひよっこではありますが、いち経営者の端くれとして、様々な方と関係を構築してきました。また多くの受講生さんに対し、アドバイスさせて頂いたり責任ある立場にあります。
実はお父さんとの関係性は、パートナーシップにおいては言うに及ばず、仕事面に関しても、ものすんごく影響があるんですね。
その理由の一つとして、仕事をしていくためには、どうしても不可欠な要素があります。
それは「責任を取る」ということ。
責任を取れない人は、自分のことしか見えていませんから、上に立てません。当然です。
家の責任、家族の責任を取っているお父さんを否定すると言うのは、自分が同じ立場になっていくことへの潜在的な恐怖につながるのです。
つまり、責任を取る立場になることが怖いし、躊躇してしまう、ということなのです。
自分がお父さんに思ってきたことを、一番自分がわかっています。お父さんへの反発心が自分にかえってくるんですね。
後輩や、部下、お客様から同じようにされるんじゃないか。そう思うと怖くて一歩が出ないのです。
実は自分が責任ある立場の父を心の中で攻撃していた、という覚えがあるから、なんですよね。
そういう方は、やってもやっても、見事に足を引っ張られるようなことが起きてくるのです。
なので特に自分が次のステージに向かう時には、お父さんとの関係(生死の有無にかかわらず)を見直していかれることをオススメします。
ステージが上がれば上がるほど、その戻ってくるブーメンランの威力は大きいから。
親にどんなバイアスや前提をかけて見ていますか?
そして、読者さんもおっしゃっているように、尊敬できる人であれば、誰でもできますよね。それならばすでにできているでしょう。
じゃあ、なんで尊敬できないの?ってこと。
「周りの気持ちが読めず、自分勝手で平気で傷つくことを母にも私にも言います。」
ここです。
「お父さんは傷つくことをいう人」という前提ありきで、お父さんの言っていることを聞いている限り、全部「傷つくこと」に聞こえる。
親が厳しく言うことを「自分がさせている」ことに気づけ!
同じように、親にひどいこと言われた!と、言い続けている方がいらっしゃいました。
何をどうお伝えしても、
「親はこんなにひどいんです。私はこんなに大変なんです。苦労しているんです。だって、だって、だって、だって…」
ああいえば、こういう、こういえば、ああいう…の繰り返し。
こう考えてみることも、もしかしたらできませんか?という新しい考え方をどんなにお伝えしても、
「いいえ!だって、こうで、ああで、こんなことも、あんなこともあったんですよ、アタシ!」と自説を曲げられないのです。
こうやって同じように、まず「親のいうことを絶対に聞き入れない自分」を最初にやっていませんでしたか?ってこと。
ある意味、私にしていたことを親に過去してきたであろうことは、容易に想像できますから。
「絶対に親のいうことを聞きいれてやるもんか!」が、始まりなのですよ。
それだけ、親の言うことを聞かない子どもだから、親は相当厳しく言わないといけなかったのは、客観的に想像できますよね。
親なら「親にしていることを周りの誰かにするであろう」ということに危惧されるはずです。
だから、もし、親が何も言わなかったら、大変、ハタ迷惑で不躾な子になっていたでしょう。
こうやって相当厳しく言われたからこそ、反発しながらも、今のあなたがようやく、あるのだ、ということなの。
相手の姿は自分の姿
ということは…?
お父さんは自分の姿かも?ということですね。
お父さんは自分にとって全く有意義なことを言わずに、人の気持ちを考えずに言うひどい人、という前に、自分こそが同じことを誰かにしてこなかったか?ということ。
今のように、お父さんの気持ちを考えずに、「お父さんは尊敬できないひどい人」のままにしておくことは、ビジネス的にも人生的にも、全くいいとこ無し、です!
望む未来を創っていくのは自分の責任
私は今年54歳になりますが、オンナも40歳を超えたら、もう、新しい人生の目的にむかって走らなければならないと思うのですよ。
今日、お伝えしたのは、大人としての自己責任ありきの考え方。
誰か、ひどい人がいる。だから、今の私がこうなった!というのは、自己責任から発する考え方ではありません。
望む未来は自分が創るのです。
だから、自己責任の考え方で未来をつくらなければ、誰かにつくってもらうしか、ありません。
でも、嫌ですよね?そんなの。どう考えても、とても不自由!!
だから、長い間勘違いしてきた「過去+今」の自分のその考え方を変えるのです。
自由な未来を創っていくために。
そうすれば、未来は自然と流れるように望む方向に進み始めますからね〜!!
この方も親との関係性を見つめ直して、自分の周りの人間関係をガラリを大激変させた方です