目次
湯川です。
仕事で結果が出せない人の心理
仕事でなかなか成果がでない。
同期がどんどん結果をだしているのに、自分はなかなか結果が出ないという
Nさんのセッションをさせて頂きました。
Nさんの話を聞いて分かったことは、ズバリ
「待てない」
Nさんは仕事でも成果を出せないだけでなく、これまで習った
お花、お琴、サルサダンス、パッチワーク、料理なども続かず、全て中途半端。
つまり
「早く結果が欲しい」
「今すぐこの手に欲しい」
という欲求が強くて、結果が出るまでの期間を「待つ」ことが出来なかったんですね。
ちょっとやったらすぐに結果が見えないと、やる気が無くなる。
そして次々と習い事を変えて行く。
これはまるで子供がおもちゃで遊んでいても、自分の思い通りにならないと、次々とおもちゃを変えていく様と同じです。
仕事で結果が出ていない人が知るべきこと
とは言え、やってもやってもなかなか結果が出ない。
この状態ってホント辛いです。嫌になる気持ちもわかります。
こんな時は、まず親の仕事ぶりを振り返ってみましょう。
親の仕事ぶりを振り返ってみる
このときに振り返ってみて欲しいのが、父親の仕事です。
父親は家族を守る為に、有無を言わずに仕事をして来たと思います。
自分の趣味趣向で仕事をしたり、しなかったりなんてことは無かったはずです。
たとえ気が乗らない仕事であっても、黙ってやる。
黙々とやる。
そうしてあなたや家族を守って来られたワケです。
私たちが学校に行けたのも、父親がそうやって黙々と働いてくれたから。
「今すぐ結果がでないのはつまらない〜」などと父親が言っていれば、一家路頭に迷うわけです。
そうならなかったのは、やはり父親(母親)がしっかり働いてくれたからこそ。
なのでNさんのように仕事で成果が出ないと言う方は、父親の資質に学ぶことなのです。
この時に、父親をバカにしていたり見下していると、
この父性の資質がいつまでたっても身に付かない。
父親の仕事ぶりを、今一度振り返ってみましょう。
あなたの今の年齢のとき、父親はどんな仕事ぶりでしたか?
黙って黙々と働いてくれていませんでしたか?
家族を養い、取引先への責任、お客様への責任から逃げずに、正面から向かってくれていませんでしたか?
そして今、同じことが自分は出来ていますか?
こちらの記事も参考になります
![父親との関係性がなぜ仕事能力や稼ぐ力と関係するのか?](https://realize-bp.jp/wp-content/uploads/2022/01/shutterstock_127767170-120x120.jpg)
仕事で成果を出す!父親の働きぶりを理解した後やるべきこと
仕事でしっかり成果を出したいのであれば、上記の通り父親の働きの価値をしっかり理解することが必須。
その上で仕事で成果を出す人の考え方を身につけましょう。
仕事で成果を出す人の考え方
パッとやってパッと成果が出るのは、仕事ではなく、ただの作業です。
仕事は価値を生み出していくものですから、一足飛びに結果は出ません。
時間もかかりコツコツ積み上げて行くことでしか手に入らないものは、やはり価値が高いわけです。
家もそうですよね。
しっかり基礎をつくり、土台が出来たらようやく組み上げていく。
インスタントにはできないからこそ、価値がある訳です。
なのでインスタントに手に入れようとしないこと。
コツコツ積み上げて行くことから逃げない事なのです。
仕事の成果が出ないーお客様が来ない理由は自分の中にある
ちなみにNさんの仕事は住宅販売。なので、お客様は相当な金額を出すわけです。
でもNさん自身が、お手軽に手に入るものしかエネルギーを出してないのなら、仕事も同じことになりますね。
つまり、高額を出すお客様は来ない、ということになってしまいます。
ここ、わかりますでしょうか?成果が出てないのは当然なのです。
自分の内面と、外側の現実は必ず一致しています。お手軽に簡単に結果が出ることばかりを好んで選んでいると、そういうお客様しか来ないわけです。
仕事の成果と結果を左右する法則
さらに、エネルギーは出した分しか戻って来ません。
なので成果という果実を得たければ、それに見合うだけのエネルギーを出していくことなのです。
結果や成果が出るまで、エネルギーをしっかり出すぞと決めて下さい。
大人の思考がちゃんと育っている人は、つまらないと思うことであっても、仕事だから四の五の言わずにやるわけですね。
まずは簡単に手に入れようとすることではなく、コツコツ積み重ねていくことから始めていきましょうか!
こんな記事も参考になりますよ。