パートナーシップ心理学アカデミー 代表 湯川央恵です。
今日は子供への対応について、よく質問されることについてお伝えします。

「甘えさせる」と「甘やかす」の違い_

これは、子どもの年齢によってかなり違うのですが、先に結論を言います。

【甘えさせる】
失敗や、やるべきことをやらなかったことで、もたらされる結果を、本人に引き受けさせるのが「甘えさせる」

【甘やかし】
反対に、子どもに引き受けさせないで、親が替わってその責任を負うことが「甘やかし」

以下の文を読んでください。

子どもが友達のおもちゃを壊しました。落ち込んでいる様子。

この文を「甘えさせる」と「甘やかし」にするなら、それぞれどういう文章になると思いますか?

 

「あー、壊しちゃったのね。〇〇くんに、一緒に謝りに行こうか」
これは「甘えさせる」

一方、
「あんたが人のおもちゃ壊すから、お母さん〇〇君の家へ謝りに行ったわ!ホンマええ加減にしてっ!」
これが「甘やかし」

この違い、わかりますでしょうか?

では以下の文章はどうでしょう?

何度言っても子どもの部屋が散らかったまま。一向に片付けようとしない。

子どもが「一緒に片づけてほしいと頼んできたので、「いいよ」と機嫌良く手伝ってあげる。これが「甘えさせる」

※この場合グチグチ文句を言わず、機嫌よく。
→子供が言ってきた、ということと、子供も一緒に片づけをしているという点でOKにしてあげる。
これが子供は手伝わないで「片づけておいて!」と言ってきたらNG!

一方、片づけを子どもに期待してもムリだからと、さっさと親が片づけてしまう。
これが「甘やかし」

いかがですか?違いが分かりましたか?

この二つは似て非なるもので、「責任の境界線」の問題なのです。

子どもが取るべき責任を、親が変わって取ってしまうことで、その問題に向き合えない。つまり、その出来事から得られる学びや気づきの機会を、子どもから奪っているんです。

これは、無意識に夫をダメンズに育成してしまうメカニズムと、全く同じですよね。

相手の取るべき責任を奪ってしまうことで、いつまでたっても、相手が問題に向き合えないのです。

依存されることに依存している。

こんな風に、境界線を意識して、相手も自分も尊重するには、被害者意識をクリアにしていることが必須です。

被疑者意識がクリアとは、自分が自分の親との関係性で持った恨みごころや、勘違い、偏った思い込みを手放せているということ。

具体的に言うと、親の躾が「正しかったのだ」と思えているかどうか。

厳しい言葉があったり、自分の願った通りにやってくれないことも沢山あったけど、それは「自分にとって必要なこと」であり、恨んでいたのは「自分にとって都合のいい親」を望んでいただけだったことに、気づけているか。

ここに気づけていないと、自分が親になった時、子供を甘やかすことしかできなくなるのです。

ビシッと言うべきことが言えずに子供の言いなりになってしまい、子供を傲慢な王様のように育ててしまうことになるのです。

こう言うと、「何が何でも子どもにさせなければ!」極端に振れる方がおられるかもしれません。

そんな杓子定規に白か黒かで決めなくてもいいですよ。

状況を見て「今日はどうしてもやらせてあげる時間がない」ということであれば、それは親がやってしまうこともアリでしょう。

その場合も、「今は時間が無いからお母さんがやっておくね。次は自分できるようにしていこうね。」という声掛けが大事かと思います。

子離れできない親

壁にぶつかってこそ、子どもは成長できるのです。私たち大人もそうですよね。

自立するというのは、自分の人生に対する責任感を子供自身が持てるようになること。

壁にぶつかりながら成長する過程こそが、大人の階段。

ところが、子どもが30才を過ぎても親がべったりくっついている家庭が多い気がします。

 

 

 

幼少期に、子どもの身の回りのことを母親が全部やってきたのと同じように、30歳を過ぎてもなおやっているのです。

子どもが成長するにつれ、お世話が減り、関わり方を変えていく必要がありますよね。

6歳まではたっぷり甘えさせてあげる「母子密着時期」です。

その後、思春期になって反抗するのは、大人として「自立していくための準備期間」。

「うちは反抗期が無かったから安心だわ~」なんて思っている方は、要注意です!

カラダは大人なのに、精神的には未熟で、社会的に自立できない状態になってしまう可能性があります。

日々、いろいろな方のセッションをするなかで「子離れできない親」の弊害を感じています。

暴力暴言や育児放棄放の親よりも、「過干渉」や「過保護」「構い過ぎ」で子離れできていない親の方が、たちが悪い。

前者の場合は、明らかにおかしい!理不尽!と、本人にも周囲にもわかりやすいのです。

しかし、後者の場合、親があれこれやってくれるので、子どもとしてはラクだし、おかしいと感じることがないまま大人になってしまうのです。

そうなると、いつまででも自立ができず、自分で何かを決めることもできず、人のせいにして社会に対応できなくなります。

反抗期は「自立への準備期間」です。この時期がとても大事なのです。

反抗を止めさせようとしていませんか?
反抗している子どもを見て、おろおろしていませんか?
 子どもが出す無理難題の言いなりになっていませんか?
 子どもの機嫌を取ろうとしていませんか?
 腫れ物に触るような接し方をしていませんか?

 

「これ以上はダメ」「うちでは許さない」など、しっかり親として境界線を指し示すことが大切なのです。

この境界線が、ある意味で”壁”になってやるということでもあります。

まとめ

「No」を言われずに、壁もなく、子どものやること全てを受け入れるばかりだと、自立への足場を築けません。

受け入れることが”女性性”であるとするなら、壁になることや、「やっていいこと」と「やってはいけないこと」を指し示すことや「No」を言うことが”男性性”の特質かもしれません。

親とぶつかる、という体験をするには、親の方に壁になる男性性の強さが必要なのです。

それは父親にだけ必要なものではなく、母親でも同じです。

 

 

 

幼児期は女性性だけで、ある程度はできたのですが、人として完成していくためには、女性であってもバランスよく男性性を発揮する必要があるのです。

反抗期は子どもの自立への大事な期間であると同時に、親にとっても、人としてより完成していく経験をしているということ。

要求を聞くことや、受け入れることだけが、本当の愛情ではないのです。

子どもが社会に出た時、自立するためには、子離れすること!
そして、子どもの壁になること!

これを私自身も、自分に言い聞かせてやっています。

お互い、頑張りましょうね。

 

湯川央恵


無料オンラインセミナー視聴!

なぜ相手に振り回され、我慢ばかりしてしまう苦しいパートナーシップになってしまうのでしょう。

実は、パートナーシップがうまくいかない人は共通して、ある“無自覚な思い込み”を持っているのです。

セミナーにご参加いただけると
「私ばっかり損してる!」という状態から、自然と抜け出せる方法を、楽しく、わかりやすく「無料」で学んでいただけます。

無料オンラインセミナーの視聴はコチラから


毎月限定枠:単発コンサルティング


「もう二度と失敗したくない!」
浮気、DV、モラハラ…
子供っぽいダメンズに振り回されるのは、もうこりごり。

手痛い経験をした時は、本当にそう思いますよね。
でも気づけばまた同じことを繰返している。
なぜそうなるか分かりますでしょうか?
未来を良くしていきたいなら
「今」これからの行動を変えて行くことなのです。
あなたの未来を変える、確かな一歩がココにあります!


無料動画メール講座で学ぼう

どうすれば不安や苦しい関係性ではなく
幸せなパートナーシップを築くことができるのか?

大切な人や大切な家族を傷つけあうのではなく
お互いを高め合える関係性になれるのか?

そのヒントを
【無料メール講座】離婚寸前の主婦が、
再び幸せなパートナーシップと豊かさを手に入れた”たった一つの方法”とは?

で、15日間毎日一通づつ、幸せなパートナーシップと豊かさを手に入れる方法を
湯川の事例を用いて余す所なく、お伝えします!!